header_bg

ようこそ!南アルプスと歌舞伎の里 大鹿村へ

大鹿村ロゴ

文字サイズ

背景色

大鹿村 お知らせ・新着 温泉情報

温泉情報

鹿塩温泉と小渋温泉

大鹿村には温泉がふたつ。

ひとつは、塩っ辛い温泉「鹿塩(かしお)温泉」。標高750mの山中にありながら原水は塩分4%と海水なみの強食塩水で、湯質は優しく滑らか。神経痛や婦人病によく効きます。

もうひとつは小渋温泉。後醍醐天皇の第八皇子宗良(むねなが)親王の家臣が発見したと伝えられる古の湯。リュウマチや神経痛に効能あらたかな炭酸水素塩冷鉱泉で、南アルプスを眺めながらの露天風呂が人気です。

※日帰り入浴の利用については各施設へ直接ご確認ください

鹿塩温泉

大鹿村の鹿塩(かしお)地区には、海水とほぼ同じ塩分濃度の塩水が湧き出ています。

山深い里になぜ塩水が? その原因は未だにわかっていません。

伝説によれば、神代の昔、諏訪大社からこの地へ移り住んだ建御名方命(たてみなかたのみこと)が、大好きな鹿狩をしていた際、鹿が好んで舐める湧き水を調べたところ強い塩分を含んでいることを発見したと言われています。

また、もう一説には、弘法大師がこの地を訪ね、山奥で塩の無い生活に苦労する村びとを憂いて杖を突いたところ、そこから塩水が湧き出たとも言われています。

昔から鹿塩地区には地名に塩がつく場所が多い地。人の名前にも小塩、大塩、万塩など、やはり塩がつく方が多くいらっしゃいます。

塩が湧き出る場所は、村を南北に貫く大断層「中央構造線」の東側に全て集中していることから、この地質がなんらかの原因になっているとも考えられていますが、これもまだ立証されるに至っていません。

いずれにしても、山深い村に湧き出るこの塩が、煮物や漬物、味噌、醤油の製造など、村人の生活に決して欠かす事のできない宝として利用されてきたことは想像に難くありません。

そして現在では、この塩泉を利用した秘湯・鹿塩温泉へ四季を通じて全国から人が訪れています。鹿塩温泉は全部で二軒。いずれも塩川のせせらぎを聞きながら、ゆっくりくつろいでいただける秘湯です。

「鹿塩の塩はどんな塩か」こちらから御覧いただけます。

塩湯荘(しおゆそう)

長野県下伊那郡大鹿村鹿塩633

TEL 0265-39-2316

明治時代から続く伝統を生かしながら、小さな宿ならではのサービスを心掛けています。お部屋の窓から眺めるエメラルドグリーンの渓流がとてもきれいです。

湯元 山塩館(やましおかん)

長野県下伊那郡大鹿村鹿塩631

TEL 0265-39-1010

鹿塩の湯は標高750mと、日本にも珍しい当地だけ湧き出る不思議な塩辛い湯です。四季折々の自然の歌、昔ながらの旅の心を大切にした心づくしのおもてなし。しみじみと山里の味を満喫して下さい。

小渋温泉

小渋の湯の発見の歴史は南北朝時代までさかのぼります。

興国の頃、南朝の宗良親王(後醍醐天皇第八皇子)の家臣渋谷三郎という人が大鹿村に湯治場を求めて入村した際、一匹の鹿がこの湯に浸りながら傷を癒していました。そこで自分の傷にこの湯をひたしたところ、傷が治癒した事に始まる、と伝えられています。

明治25年には日本アルプスの父とも言うべきウォルター・ウェストンもこの湯を使ったことが記録されています。

国の重要文化財福徳寺(ふくとくじ)や大河原城址、香坂高宗(こうさかたかむね)の墓、宝篋印塔(ほうきょういんとう)等、多くの史跡に恵まれる上蔵(わぞ)集落・釜沢集落にあり、赤石岳や大西山等の南アルプス、伊那山脈に囲まれ、四季の移り変わりが大変美しい山麓にあります。

小渋温泉は平成21年から赤石荘のみとなりましたが、赤石荘の露天風呂からは眼前に南アルプスの豪快な景色がお楽しみいただけ、周囲の山から野生動物が時折姿を見せる事も。

赤石荘(あかいしそう)

長野県下伊那郡大鹿村大河原4869-2

TEL 0265-39-2528

南アルプス赤石岳を眼前に、また小渋川を眼下に見下ろす赤石荘は、赤松林に囲まれた大自然の中にあり、旅する者に本当の自然の恵みを教えてくれます。また、露天風呂からの眺めも最高です。

お問い合わせ

産業建設課 商工観光係

電話番号:0265-48-8025
Fax 番号:0265-39-2269
メール :kanko@vill.ooshika.lg.jp