header_bg

ようこそ!南アルプスと歌舞伎の里 大鹿村へ

大鹿村ロゴ

文字サイズ

背景色

大鹿村 事業者の方 農業 農業関係補助制度等について

農業関係補助制度等について

 農業に関する村単独の補助制度等は以下のとおりです。内容や申請等の詳細につきましては、担当課までお問い合わせください。

遊休農地対策事業

 遊休農地の解消と拡大を防止するため、遊休農地の活用や援農事業等を支援する制度です。

  • 遊休農地等活用支援事業補助金
    ①対象農地での耕作に対して補助(田2,100円/a、畑1,150円/a)
    ②農作業受託作業に対して一部補助
    ③対象農地の賃借料に対して1/2補助

水田農業支援事業

 景観の維持や水田経営を支援する制度です。

  • 水田農業経営支援助成金(10a以上の水稲耕作者が対象。750円/a)
  • 農地流動化助成金(50a以上の水稲耕作者が対象。1,000円/a)

燃油価格高騰緊急支援事業(対象経費:R6.4月分~R6.12月分まで)

 原油価格や肥料価格等の高騰に直面する農業者(青色申告者)を支援する制度です。

  • 物価高騰対策支援金(対象経費の1割補助。補助上限60万円)
  • 飼料・肥料価格高騰対策支援金(対象経費の1割補助。補助上限100万円)

農業人材確保対策事業

 村内で新規就農を目指す方やその研修先を支援する制度です。

  • 新規就農者育成総合対策補助金
    ①認定研修生に対する補助(12.5万円/月、最大3年間)
    ②認定研修先に対する補助(5万円/月、最大3年間)

大豆価格安定事業

農業振興総合対策事業

  • ふるさと保全活動補助(集落の景観保全に対する補助)
  • 鳥獣被害防止施設設置補助(詳しくはこちら)

農業経営安定・効率化支援事業(R7年度新設)

 農業経営の安定と効率化を支援する制度です。

  • 経営支援事業補助金(年度内1回限り、毎年度申請可、推奨品目:キュウリ・イチゴ・アスパラ)
    ①認定農業者・基本構想水準到達者支援(対象事業費の1/2補助・上限50万円(推奨品目は上限100万円))
    ②上記以外の農家支援(対象事業費の1/4補助・上限10万円(推奨品目は上限50万円))
     ◆ここで定義する農家とは、経営地10a以上又は年間農産物販売金額15万円以上の方をいいます。
  • 新規就農者支援事業補助金(認定新規就農者になる必要あり)
    ①就農支援(60万円支給。但し、就農した年から3年経過後に支給)
    ②育成支援(対象事業費の1/2補助・上限80万円・就農後3年間の内1回限り)
  • 地産地消促進事業補助金(①、②、③ごと年度内一回限り。毎年度申請可)
    ①整備支援(対象事業費の1/3補助・上限20万円。但し、村内事業所と販売契約し、整備後5年間契約を継続)
    ②経常経費支援(対象事業費の1/3補助・上限5万円。但し、村内事業所と販売契約すること)
    ③地産地消活動支援(村内生産農産物を集荷し、南信州圏内へ納品する活動に対して5万円支給)
  • 労働力確保・作業効率化支援事業補助金(年度内1回限り。毎年度申請可)
    ①スマート農業技術活用支援(対象事業費の9/10補助。共同事業:上限50万円 個人:上限10万円)

その他 交付金・補助金について(国・県)

お問合せ

大鹿村役場 産業建設課(農林振興係・農業委員会事務局)

電 話:0265-39-2001(代)  FAX:0265-39-2269

メール:norin@vill.ooshika.lg.jp