帯状疱疹は、体の片側に水膨れを伴う赤い斑点が帯状に広がります。症状は、強い痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。50歳以上では、帯状疱疹を発症した人の約2割の方が帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期にわたる痛みが続くことがあります。
帯状疱疹ワクチンは、現在2つの製品(シングリックス・ビゲン)があり、効果や接種対象などに違いがあるので、必ず医師にご相談ください。どちらか一方のみを選択して規定の回数の接種を完了していただく必要がありますのでご注意ください。
・1回目の接種から2~6ヶ月後の間に2回目の接種を受けます。
・筋肉内注射で接種費用は2回で4万~5万円程です。
・皮下注射で接種費用は7千~1万円程です。
接種当日、大鹿村に住所登録がある、50歳以上の方
助成は生涯に1度限りです。下記のワクチンのどちらかの一方を選んでください。
〇2回接種ワクチン(シングリックス)は2回
〇1回接種ワクチン(ビゲン)は1回
それぞれ1回当たりの接種費用の半額を補助
・補助金を差し引いた金額で接種できます。令和5年度の個人負担金はシングリックスの場合は
22,000円×2回で44,000円の1/2で22,000円ビゲンの場合は7,700円の1/2で3,850円になります。
・自費で接種した後、次のものを持参し、保健福祉課で補助金申請の手続きを行ってください。
・大鹿村帯状疱疹予防接種費補助金交付請求書
・領収書原本(帯状疱疹予防接種と明記されたもの)
・通帳等振込先のわかるもの
※大鹿村帯状疱疹予防接種費補助金交付請求書は保健福祉課窓口にご用意してありますが、下記からもダウンロードできます。振込先は村に登録している口座でよろしければ通帳等は必要ありません。
大鹿村帯状疱疹予防接種費補助金交付請求書(個人申請用)_word形式
大鹿村帯状疱疹予防接種費補助金交付請求書(個人申請用)_pdf形式
予防接種を受けた年度の末日まで(今年度は令和5年4月1日~令和6年3月31日)