要介護認定を受けてからサービスを利用しましょう。
介護保険でサービスを利用するときは、市町村からの「認定」が必要になります。認定の申請から、サービスの利用までの流れは次のようになっています。
![]() |
まず、市町村の窓口で「要介護認定」の申請をしましょう。
要介護認定 サービス利用を希望する人が、介護保険の対象となるか、またどのくらいの介護が必要かを公平に判断するものです。 |
![]() |
心身の状況を調べるために、本人と家族などから市町村の職員などの調査員が聞き取り調査をします。 |
![]() |
「コンピュータによる判断」や「主治医の意見書」をもとに、 どのくらいの介護が必要か保健・医療・福祉の専門家により審査されます。 |
介護が必要な度合い(要介護度)や、保険で認められる月々の利用額などが決まり、本人に通知されます。
「要支援1~2」「要介護1~5」と認定を受けたら、本人や家族で相談して介護サービスを選びます。
「非該当者(自立)」と判断された方は介護保険サービスは受けられません。
![]() |
「施設サービス」を選びます 在宅での介護を中心とした「居宅サービス」、 |
![]() |
自分に合ったサービスを利用するために居宅介護支援事業者などに依頼し、 ケアマネージャーに相談しながらケアプランを作ります。 |
![]() |
利用者の負担が軽減される仕組みもあります。 |